MENU
活動の報告

講演会記録

第19回市民講演会
パーキンソン症状をきたす疾患の治療法開発とブレインバンクの役割

令和元年9月28日(土)午後1時〜4時

国立精神・神経医療研究センター ユニバーサルホール

【プログラム】

「パーキンソン症状をきたす疾患の治療法開発とブレインバンクの役割」

  1. 1.パーキンソン病ってどんな病気?
     国立病院機構 仙台西多賀病院 院長  武田 篤 
  2. 2.進行性核上性麻痺(PSP), 大脳皮質基底核症候群(CBS)の臨床病理像
     愛知医科大学 加齢医学総合研究所 教授  吉田 眞理 
  3. 3.ブレインバンクをご存知ですか?
    国立精神・神経医療研究センター 病院臨床検査部 医長 齊藤 祐子
  4. 4.高齢の方の1/3はレビー小体をお持ちです
     東京都健康長寿医療センター 高齢者ブレインバンク 部長 村山 繁雄子
  5. 5.総合討論

●主催:国立精神・神経医療研究センター ブレインバンク
●共催:東京都健康長寿医療センター 高齢者ブレインバンク


第18回市民講演会
脳からこころを解き明かす

平成30年9月29日(土)午後1時〜4時

国立精神・神経医療研究センター ユニバーサルホール

【プログラム】

「脳からこころを解き明かす」

  1. 1.うつ病とはどんな病気?
     国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
     所長 中込 和幸
  2. 2.双極性障害・うつ病の脳病変を探る
     理化学研究所脳神経科学研究センター チームリーダー 加藤 忠史
  3. 3.「希望の贈り物」運動:ブレインバンクを御存知ですか?
  4. 3.1. NCNPブレインバンクの取り組み
     国立精神・神経医療研究センターNCNPブレインバンク 医長 齊藤 祐子
     3.2. 精神疾患ブレインバンクの取り組み
     福島県立医科大学 准教授 國井 泰人
     3.3. 高齢者ブレインバンクの取り組み
     東京都健康長寿医療センター高齢者ブレインバンク 部長 村山 繁雄
  5. 4.総合討論

●主催:国立精神・神経医療研究センター ブレインバンク
●共催:東京都健康長寿医療センター 高齢者ブレインバンク


第17回市民講演会
認知症を生きる 認知症と生きる

日時:平成29年9月30日(土)午後1時~4時

国立精神・神経医療研究センター ユニバーサルホール

【プログラム】

「認知症を生きる 認知症と生きる」

  1. 「『認知症と生きる』を支えるケア」
     国立精神・神経医療研究センター
     認知症看護師 野崎和美
  2. 「知っておきたい認知症の基礎知識」
     国立精神・神経医療研究センター 精神科医師 横井優磨 
  3. 「認知症患者を地域で見守る」
     徳島大学病院 神経内科  和泉唯信 
  4. 「認知症に寄り添う高齢者ブレインバンクプロジェクト」
     東京都健康長寿医療センター高齢者ブレインバンク  村山繁雄 
  5. 「認知症克服のためにブレインバンクが出来ること」
     国立精神・神経医療研究センターブレインバンク 齊藤祐子
  6. 総合討論
    総合司会 国立精神・神経医療研究センター認知症センター長 塚本忠

●主催:国立精神・神経医療研究センター ブレインバンク
●共催:東京都健康長寿医療センター 高齢者ブレインバンク


第16回市民講演会
認知症と生きる

日時:平成28年9月17日(土)午後1時~4時

国立精神・神経医療研究センター ユニバーサルホール

【プログラム】

  1. 「認知症に寄り添う」
     大阪市立大学医学部 特任教授
     医療法人崇徳会・田宮病院 顧問 森 啓
  2. 「画像でここまでわかる認知症」
     国立精神・神経医療研究センター IBICセンター長 松田 博史
  3. ブレインバンクとは?
     国立精神・神経医療研究センター 齊藤 祐子
  4. 総合討論

●主催:国立精神・神経医療研究センター ブレインバンク
●共催:東京都健康長寿医療センター 高齢者ブレインバンク

第15回市民講演会
脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)の現在から未来とバイオバンク

平成27年9月19日(土)午後1時~4時

国立精神・神経医療研究センター ユニバーサルホール

演者:
村田美穂(国立精神・神経医療研究センター病院)
坂東杏太(国立精神・神経医療研究センター病院)
高橋祐二(国立精神・神経医療研究センター病院)
杉本立夏(国立精神・神経医療研究センター病院)
後藤雄一(国立精神・神経医療研究センター病院)

動画配信

【共催】市民講演会健やかなこころとあたまのために

平成26年10月11日(土) 13:00~16:00

東京都健康長寿医療センター(東京都板橋区栄町35-2)

演者:
井原康夫(同志社大学大学院脳科学研究科)
加藤忠史(理化学研究所脳科学総合研究センター)
齊藤祐子(国立精神・神経医療研究センター病院)
村山繁雄(東京都健康長寿医療センター)

第11回市民講演会
多発性硬化症/視神経脊髄炎の現在から未来とブレインバンクの役割

平成24年9月2日(日)13:30~16:30

秋葉原UDXギャラリー 東京都千代田区外神田4-14-1

演者:
有馬邦正(国立精神・神経医療研究センター病院)
山村 隆(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所)
齊藤祐子(国立精神・神経医療研究センター病院)
林 幼偉(国立精神・神経医療研究センター病院)

第9回市民講演会 神経疾患の治療法開発とバイオリソースバンクの役割

平成22年2月13日(土)13:00~16:40

秋葉原コンベンションホール 5階 カンファレンスフロア 5A会議室

演者:
有馬邦正(国立精神・神経センター病院)
小川雅文(同上)
塚本 忠(同上)

第8回市民講演会 神経疾患の治療法開発とバイオリソースバンクの役割

平成21年10月17日(土)13:00~16:30

メトロポリタンプラザ 12階 第一会議室

演者:
金澤一郎(日本学術会議)
岡本智子(国立精神・神経センター病院)
村田美穂(同上)
有馬邦正(同上)

第7回市民講演会 パーキンソン病の治療法開発と脳バンクの役割

平成21年9月19日(土)13:00~16:30

ニューオータニイン東京 4階 相生の間

演者:
有馬邦正(国立精神・神経センター病院)
齊藤祐子(同上)
村田美穂(同上)

第6回市民講演会 パーキンソン病の治療法開発と脳バンクの役割

平成21年1月24日(土)13:00~16:30

中野サンプラザ 8階 研修室2

演者:
久野貞子(国立精神・神経センター病院)
吉田眞理(愛知医科大学加齢医学研究所)
村田美穂(国立精神・神経センター病院)
有馬邦正(同上)

第5回市民講演会 パーキンソン病の治療法開発と脳バンクの役割

平成20年7月26日(土)13:30~16:40

京王プラザホテル 多摩

演者:
久野貞子(国立精神・神経センター武蔵病院)
若林孝一(弘前大学大学院脳神経病理学講座)
横地房子(東京都立神経病院)
有馬邦正(国立精神・神経センター武蔵病院)

第4回市民講演会 パーキンソン病の治療法開発と脳バンクの役割

平成20年2月16日(土)12:30~15:30

ベルサール神田

演者:
永津俊治(藤田保健衛生大学大学院薬理学講座)
森 秀生(順天堂大学医学部脳神経内科)
久野貞子(国立精神・神経センター武蔵病院)
有馬邦正(国立精神・神経センター武蔵病院)

第3回市民講演会 パーキンソン病の治療法開発と脳バンクの役割

平成19年10月27日(土)13:00~16:00

ベルサール神田

演者:
中野今治(自治医科大学神経内科)
田中順一(洛和会音羽病院神経病理研究センター)
村田美穂(国立精神・神経センター武蔵病院)
有馬邦正(国立精神・神経センター武蔵病院)

第2回市民講演会 パーキンソン病の治療法開発と脳バンクの役割

平成19年2月24日(土)13:00~16:30

虎ノ門パストラル 新館5階ローレル

演者:
水野美邦(順天堂大学医学部脳神経内科)
齊藤祐子(東京都老人総合研究所)
高坂新一(国立精神・神経センター神経研究所)
有馬邦正(国立精神・神経センター武蔵病院)

第1回市民講演会 パーキンソン病の治療法開発と脳バンクの役割

平成18年11月25日(土)13:00~16:00

秋葉原コンベンションホール

演者:
高橋 均(新潟大学脳研究所)
柳澤信夫(関東労災病院)
橋爪鈴男(医師)
丹羽真一(福島県立医科大学)
有馬邦正(国立精神・神経センター武蔵病院)