研究報告
平成25年度 研究成果報告書
精神・神経疾患研究開発費
神経・精神疾患の研究資源蓄積のためのブレインバンク ネットワーク構築に関する研究
国立精神・神経医療研究センター病院
有馬 邦正
Ⅰ.平成25年度 総括研究報告書
Ⅱ.ブレインバンクグループ 分担研究報告書
1.山田光則 国立病院機構さいがた医療センター臨床研究部
さいがた病院における病理検体のデータベース登録状況ならびに研究活用
2.今野秀彦 NHO仙台西多賀病院神経内科
RRN登録試料の管理施設間における移動
3.本田和弘 国立国際医療研究センター国府台病院神経内科
国立国際医療研究センター国府台病院における病理解剖の実施および脳検体登録状況
4.饗場郁子 NHO東名古屋病院神経内科
TPPV導入後にTotally Locked-in Stateとなりながらも長期生存し得た孤発性筋萎縮性側索硬化症の1剖検例
5.陣内研二 国立病院機構兵庫中央病院
脳梁萎縮を伴った複合性痙性対麻痺一家系の剖検所見
6.原口俊 南岡山医療センター臨床研究部・神経内科
南岡山医療センターにおける剖検実施体制、剖検登録の進歩状況、今後の課題ならびに研究活用
7.女屋光基 独立行政法人国立病院機構下総精神医療センター
国立病院機構下総精神医療センターにおける病理解剖の実施体制と当院で経験したタウP301L変異が確認された、FTDP-17の一例
8.杠 岳文 国立病院機構肥前精神医療センター
うつ病で発症した嗜銀顆粒性認知症の一例
9.尾方克久 国立病院機構東埼玉病院
国立病院機構 東埼玉病院における病理解剖の実施と検体のデータベース登録の状況
10.藤村晴俊 国立病院機構刀根山病院
封入体筋炎の1剖検例
11.武井洋一 NHOまつもと医療センター中信松本病院神経内科
長期の臨床経過を辿ったSOD1遺伝子変異(C111Y)を有する家族性ALSの一例
12.渡辺千種 国立病院機構広島西医療センター神経内科
広島西医療センターにおける神経疾患の脳脊髄検体の蓄積の推進
13.小西吉裕 国立病院機構鳥取医療センター臨床研究部
アルツハイマー病患者の小脳と側頭葉皮質におけるTNF-αおよびTNF受容体発現レベルの違い
14.栗崎博司 国立病院機構東京病院神経内科
PARK17における、retromer異常とαシヌクレイン蓄積の関連の検討
15.齊藤祐子 国立精神・神経医療研究センター病院
生前同意ブレインバンク事務本部の進捗状況
16.齊藤祐子 国立精神・神経医療研究センター病院
Research resource network ―国立精神・神経医療研究センター病院における進捗状況―
17.村山繁雄 東京都健康長寿医療センター
精神・神経疾患克服のためのバイオリソース構築 - 高齢者ブレインバンクの取り組み
18.高梨雅史 順天堂大学医学部脳神経内科
PINK1遺伝子ホモ接合型変異による家族性パーキンソン病 (PARK6)の一剖検例:当院でのPARK2剖検例との比較
19.柿田明美 新潟大学脳研究所 病理学分野
新潟地域における生前同意ブレインバンク:病理解剖と標本リソース基盤の推進に関する研究. ―第1例の経験をふまえて―
20.西澤正豊 新潟大学脳研究所 神経内科
献脳生前同意に基づき行われた新潟県における剖検第一例の報告
21.吉田眞理 愛知医科大学加齢医科学研究所
献脳生前同意登録に基づく“神経疾患ブレインバンク”(BB)の愛知医科大学加齢医科学研究所の平成25年後活動報告
22.渡辺宏久 名古屋大学神経内科
名古屋大学病院における生前同意登録システム構築
23.秋山治彦 東京都医学総合研究所認知症プロジェクト
ブレインバンク構築を目的とした剖検脳試料の保管と解析に関する技術的検討
24.斎藤義朗 国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科
小児神経疾患症例における剖検時凍結脳取得と生前同意取得に関する予備的調査
25.佐藤啓造 昭和大学医学部
一般市民、患者および家族、医学生、文系学生のブレインバンクに対する意識差
26.村田美穂 国立精神・神経医療研究センター病院
神経疾患ブレインバンクの運営に関する研究
PDFの閲覧にはAdobe® Reader™が必要です。